『秀鳳の会』終了レポート&来年度の日本酒の会参加蔵決定!
更新日:2014/12/03
- ◆第24回『酒友・日本酒学校「秀鳳」(山形)武田社長を囲む会』終了レポート
蔵元様をお招きしての日本酒交流会である「酒友・日本酒学校」は、先日11月3日(月・祝)に開催した『秀鳳(山形)武田社長を囲む会』をもって、今年分は終了となりました。
残るは蔵元様公認の『而今のすべてを楽しむ会』と、年末を締めくくる『酒友・大忘年会』の2つを残すのみです!
前回、来年お越しくださる蔵元様を90%発表しましたが、つい先日、山形の白露垂珠蔵の相沢社長より熱いラブコールを頂き、2回目の「酒友・日本酒学校」への参加が決定しました。
これにより、ご参加頂ける蔵元様がすべて決定したため、現在蔵元様と開催日の日取りを調整しています。
完全発表はもうしばらくお待ち下さいネ!!
では、そろそろ『秀鳳の会』のアフターレポートをご紹介していきます。
左の方が秀鳳社長・武田荘一氏です。
秀鳳の一番の特徴は、地元山形の米を中心に、全部で約14種類の米を使って酒を造る!
2つめの特徴は、山形でありながら岡山の「雄町」を得意としていて、毎年開催される「雄町サミット大会」において常に優等賞を受賞する!
今回の出品酒はその14種類の中から、もちろん雄町を含め、11種類をチョイスしました。
左より、出羽きらり・山廃特別純米 <生> 55(限定500本)、美山錦・特別純米 辛口55
亀の尾・山廃純米吟醸 <生> 50(限定300本)、雄町・純米吟醸50(第4回 雄町サミット優等賞酒)
出羽の里・純米吟醸55(山形セレクション認定酒)、出羽燦々・純米吟醸50
愛山・純米大吟醸47、山田錦・純米大吟醸47
つや姫・純米大吟醸45、玉苗(山形酒4号)・純米大吟醸45
山田穂・純米大吟醸22
(なんと、精米歩合22%という、超純米大吟です!)
酒友の蔵元交流会は学校形式に置き換えた会なので、まずは朝礼からです。
◆朝礼
武田社長のご挨拶よりスタート!
◆1限目(正しい利き酒のやり方の授業)
◆2時限目(実際に利き酒してみよう!の授業)
◆3時限目(利き酒テストの授業)
◆4時限目(蔵元様による出品酒の説明と給食タイムスタート!)
今回はCIEL南千里店(木下名酒店 / 阪急電鉄「南千里駅」1F)の木下社長とタッグを組みました!
その木下社長が手伝ってくれます。
そして料理は、地元山形の素材をできるだけ使って秀鳳の酒質に合うよう、料理法、味付けを考慮して考案しました。
こちらです!
(日本醸造協会公認の「酒友式・料理と日本酒の相性理論」による料理との合わせ方の考え方は、会に参加して頂ければ懇切丁寧にお教えします!)
1.前菜三種(ほうれん草のお浸し、山形・西川町の六浄豆腐、山形・温海町の赤カブ漬け)
2.庄内地方・日本海のお造り四種(平目、鰤、秋刀魚、鱈の白子)
3.山形・鯉川村のだだ茶豆と山菜のサラダ
4.酒肴八寸
・山形名産・玉コンニャク旨煮
・山形・白鷹町の鮎塩焼き
・米沢牛のミニハンバーグ照り焼き風
・銀杏と野菜の塩かき揚げ
・銀杏の出し巻
5.山形牛のミートソース・ピザ風グラタンライス
6.山形市・蕎麦のソーキだし仕立て
◆5時限目(利き酒大会優勝者発表と蔵元グッズをGETしよう!クイズ&ジャンケン大会の授業)
今回は残念ながら全問正解者がいなかったため、表彰者はなしでした!
その反動か、「蔵元グッズをGET!クイズ&ジャンケン大会」は大変盛り上がりました。
今回秀鳳の武田社長より提供して頂いた蔵元グッズは、こんなに沢山でした!
とりあえず、参加者全員が何かしらGETできました。
武田社長、誠にありがとうございました!!
秀鳳の甚吉バッグ(一升瓶が2本入る手提げカバン)
秀鳳の純米酒で作った高級梅酒と秀鳳焼印入り一合枡
Tシャツと前掛け
武田社長が問題を出し、正解者へは店長が蔵元グッズを差し上げていきます。
(店長が手にしているグッズは「秀鳳 一合枡」のようです!)
続いて、ジャンケン大会です。
今回はグッズの提供量が多く、勝っても負けても全員GETできました!
◆6時限目(蔵元とディスカッションしよう!の授業)
振り返っている森木田さんは、「次回は利き酒 大会優勝する!」と宣言してます!!
さて、武田社長はどこにいるか探してみよう!
こんな感じで、PM2:30~6:00までの『秀鳳の会』は、あっという間に終了しました。
それにしても毎回参加者の皆様は楽しそうな笑顔をしています!
今回参加して頂いた皆様と武田社長、本当にありがとうございました!!
さて次回、12月6日(土)は、皆様待ちに待った『而今の全てを味わう会』です。
お楽しみに!!
- ◆来年の参加蔵がすべて決定!!それに伴う若干の変更があります!
前回まではあと1蔵が「未定」となっていましたが、やっと決定しました!
最後の1蔵は、2年前にもお越し下さった『白露垂珠』(山形)の相沢社長で、2回目の開催となります!!
実は今回は、相沢社長より直々に「来年は呼んでね!」とラブコールを頂き、来年開催の運びとなりました!!
よっぽど前回開催時の内容が良かったのかな…!?とか思ったり(嬉)
相沢社長、お声を掛けて頂きありがとうございます!!
このブログは蔵元様にも多くご覧になって頂いていますが、このように「うちの蔵元を呼んで!」と立候補して頂ければ会を開催させて頂きますので、各蔵元様もどうぞ宜しくお願い致します。
また、それに伴い若干の変更点がございましたので、もう一度UPさせて頂きます。
これでほぼ100%、来年(平成27年度)の参加蔵元様と開催月の決定となります!!